コメント
ありがとうございます
私が昔から読んでいる、古い本の中で、食べてはいけない鳥類の中に、カワウやサギの類が挙げられています。 いつも読む度に、ずっと不思議に思っていたのですが、そんなにこの事に関する情報はなかったので、諦めかけていました。
ですが、なんと、生ゴミの味とは!
食べてはいけない、という理由がよく分かりました! 生ゴミの味から守られていたんだ、と思いました。
私達の代わりに食べてくださって、ありがとうございます!
No title
ありがとうございました。
承認待ちコメント
Re: No title
すみません、コメントを返すのが遅くなりました。
同じように狩猟をされている方のブログを拝見させていただくと、
殺生批判のコメントがありますよね。
そのほとんどは罵詈雑言でしかないので、取り合わないのがいいと判断しています。
理論に基づいてた意見であれば会話のしようもあるのですが、今回のように、
いきなりご覚悟を!と言われても ??? としかなりません。
(もっとも、いろんな意味での覚悟はしていますが)
>この想像力の欠如が、店で売っている刺身のまま海を泳いでると思ってしまう子供を生み出してる気がしました。
その通りですね。
日本は世界有数の食品ロス国家だそうです。
食べる量と同じくらいを棄てているのだとか。
狩猟が「食育」の一環になればと考えています。
今後も当ブログをご愛顧よろしくお願いいたします。
No title
>生き物を殺した報いは必ず受けねばなん
>ご覚悟を!
こういう方ってやっぱ何らかの合成食糧以外は食べない人とかなんでしょうか?!
肉も魚も野菜も生き物ですから!
煽るつもりはないですが、すごく単純に疑問を持ちました。他人に殺させて自分が食べるのは良くて自分で殺して食べる人は批判するってのはどうなんでしょうね。
この想像力の欠如が、店で売っている刺身のまま海を泳いでると思ってしまう子供を生み出してる気がしました。
こういう人からのコメントが来るのも大変ですなぁ
このコメが不味かったら消してください(笑)
荒れそうですから
No title
ご覚悟を!
不覚にも爆笑してしまいました
私もいつか狩猟に携わりたいと色々な情報を集めています。今後も参考にさせていただきます。貴重な情報をありがとうございます。
Re: 2月15日過ぎてもいけますか?
コメントありがとうございます。
2/15以降は、有害駆除として、猟友会のイノシシ・シカの巻き狩りに参加しています。
ほか、箱罠で、タヌキ、アライグマ、ハクビシンを対象に猟をしています。
スリングショットで獲れるものは、主に鳥なので、スリングショット猟は、11/15~2/15(※地域によって異なる)しか、猟ができませんね。
2月15日過ぎてもいけますか?
No title
タヌキも臭いと聞きいましたが食べた事はありますか?
Re: No title
是非、食事会お越しくださいませ。
ご希望とあらば、再び鵜を獲って料理にお出しします!
Re: カワウの味について
コメントありがとうございます。
ほ~後味がシカ、海藻っぽいが少し程度ですか。。。
私が食べた個体は、パチンコ玉でのヘッドショット、即座に回収して、30分以内に腸抜きして冷却を行いました。
カワウは魚は何でも食べるそうですが、「ウグイ」ばかり食べてそうな感じです。
うちの地域だと、ウグイが全然美味しくない(泥の味がする)ので、原因はウグイ食だったりして。
No title
鵜も狩るんですね、知らなかったです。
西多摩移住者食事会、楽しそうですね。参加してみたいです(*´∀`*)
私は神奈川から移住してきて5年になります。
西多摩地区は自然が多くて良い所ですね
カワウの味について
カワウの味ですが私が捕った個体は鶏に近い味でした。さらに詳しく表すとすこし硬い鶏と言った感じで後味が鹿肉と海藻の風味がすこしする程度のものでした
捕獲状況は胴体に着弾の後、回収に手間取り半日は放置に近い状況でしたので肉質も悪い状態でこのレベルの味でしたのでかなり個体差と環境に左右される鳥なのではないでしょうか?
大型鳥類ですので生物濃縮の心配はあるかと思いますが少なくとも私の地域では「食べられる」部類の鳥であるとは思います。