【狩猟】くくり罠代を出し合って、獲物が取れたら肉は山分け『罠シェアリング』勉強会編
- 2015/09/30
- 13:27

東京都の2015年度狩猟免許試験の受験者は、過去最高だったそうです。私も狩猟免許更新の講習会において、『今や狩猟が完全にブームとなり、特に罠免許を取る人が爆発的に増えた』という話を聞きました。そりゃそうでしょう。書籍「ぼくは猟師になった」や漫画「山賊ダイアリー」はとても面白いし、巷ではジビエ料理屋も増えて、その美味しさに気づいたら、己でも猟をやりたくなりますよ。しかも、鉄砲を所持するのは手続きやら費用...
納豆をもっとオシャレに!『ジャーナットゥ』を試作してみた
- 2015/09/25
- 01:29

「ジャーサラダ」 なるものが流行っているらしい。ニューヨーク発祥の「メイソンジャー」というビンに彩りよく野菜を詰め込んでサラダにしたものだ。オシャレ気取りのカフェでよく瓶詰めにしたピクルスやらをディスプレイみたいにしているが、確かにオシャレに見えてしまう。その昔、私も瓶詰めピクルスを部屋に飾ってオシャレ男子を醸し出そうと、セロリやらニンジンなどの野菜をビンに詰めて、それっぽい味になるまで色々調合し...
資金乏しい新米ハンターのみんな! コスパ最高の「富田刃物」のナイフを紹介するぜ!
- 2015/09/21
- 22:54

狩猟を始めるにあたり、キッカケこそ人それぞれですが、誰しもが共通して「狩猟するには金がかかる」と思うのではないでしょうか。狩猟試験から狩猟者登録、銃を所持するまでの過程で十数万円がかかります。装備一式揃えるための資金繰りに頭を悩ます方も多いことでしょう。当ブログの管理人、サラリーマン猟師こと私についてですが、中小企業のしがない勤め人で、所得もたかがしれているなか、妻子もあるので、狩猟にかけれる資金...
【狩猟】『俺と同じ轍を踏むな!』その② 深夜の駐車場でせっせと毛皮なめししてたら通報された話
- 2015/09/03
- 21:13

毛皮。それは、人類最初の衣料。太古の昔、まだ文明が出来る以前より、人々を寒さから守ってきた。文明の発展とともに、防寒もさることながら、装飾、とりわけファッションとしての要素を兼ね揃える素材として、一大産業が形成されている。日本においては、まだ職業として「猟師」が成り立った時代、毛皮を売ることによる現金収入で生計をたてる猟師も多かったようです。現代においては、狩猟で獲った獲物の毛皮で現金を得ることは...