【罠シェアリング】 2015-2016シーズン開幕! くくり罠設置編
- 2015/11/26
- 17:50
2015年11月15日。
狩猟者であれば誰もが待ちに待った「猟期」に入りました。
私が所属しているグループでは、11月15日を「初猟(しょりょう)」と呼んでおり、獲物が獲れても獲れなくても、猟終了後に飲み会が行われます。
初猟の日は伝統的行事でもあるので、私は巻き狩りでのイノシシ猟に出まして、くくり罠設置は翌日行うことにしました。
ちなみに、イノシシは獲れずでした。
翌日、11月16日。
罠シェアリングとして、仲間で共同出資で購入した罠を設置しました。
設置が難解だった、「夢の罠 百発百中 ~各県の規制にも対応可~ 特許:5421497号」も、製作会社の社長直々に指導を受け、設置のやり方は完全マスター。
さらに、くくり罠のワイヤーも2週間以上、雨風にさらしてワイヤー臭を取ることにも気を使い、準備万端で設置の日を迎えたわけであります。
今日は、くくり罠製作会社の社長さん直々に設置の仕方を教えていただいた。コツがわかり、あとは猟期まで練習&練習。
罠シェアリングとして、皆で費用を出しあって購入した罠。獲って喜びを分かち合いたい。
しかし、社長は九州人の典型だったな笑 pic.twitter.com/wur15AYRkg
— サラリーマン猟師 (@TaketoOgawa) 2015, 11月 9
この日は、平日ではありましたが、前々から罠シェアリングのメンバーと予定を合わせておりまして、各々仕事の調整を付けた上で”罠設置の日”に参加していただきました。
くくり罠を設置する場所は、夏の間から目星を付けていた、東京都あきる野市内の某所です。
獣道がいくつもあり、足跡もありましたので、それらをメンバーに解説します。

まだ未熟者であるのに、偉そうに新しい足跡と古い足跡の見分け方について解説している私。

複数の獣道が合わさる、いわば“交差点”に向かう。 急斜面を登ります。


罠設置ポイントに、くくり罠 「夢の罠 百発百中 ~各県の規制にも対応可~ 特許:5421497号」を設置。
この日は、3つだけ設置し、残りは別の場所に私の都合が良いときに設置することとなりました。
何日後に罠に変化がでるか、または獲物がかかるか。楽しみです。
なお、この日ですが、とあるご縁があって「孤独のジビエ」さんが、同行くださいました。
狩猟業界に精通している孤独のジビエさんによると、罠猟のトレンドとして、“トレイルカメラを導入して、獲れた獲物を、その映像を見ながら食べる”というが流行っているそうです。
それを聞いて、なんというおぞましい、鬼畜の所業的趣向かと私は思いましたが、そこはイノシシの睾丸でさえも我先にと食らうサイコパスの集まり罠シェアリングメンバー。
『それいいですね!』
『絶対面白い!是非やりましょう!』
『僕、ハメ撮りもののAVが好きなんですよ』
という賛成の満場一致でトレイルカメラを導入することになりました。
確かに、トレイルカメラの映像をメンバーに報告するだけで、楽しさが倍増すると思います。
早速、孤独のジビエさんに教えていただいた、こちらの商品をアマゾンで購入しました。
次回、罠シェアリングの活動報告の際には、トレイルカメラの映像をお見せすることができるかもしれませんのでお楽しみに。
罠設置終了後、みんなで「ヤマドリ鍋」を川原で作って、紅葉を見ながら食べようということになりました。
実はこの日、みんなとの待ち合わせ前に、私はヤマドリを獲りに行ったところ、運よく2羽獲ることができました。
ヤマドリの羽毟って、解体して、鍋の材料買いに行ってと、鍋を食べる頃には陽が暮れてしまい、暗闇の中で鍋をつつきましたが、やはりみんなで食べると美味しいですね。
狩猟解禁日は巻き狩りで出猟もイノシシ獲れず。
今日は罠シェアリングの仲間とくくり罠設置。
罠設置前にヤマドリ2羽獲れて、早起きは三文の徳とは猟師のための言葉と思いましたね。
熟成そっちのけで、ヤマドリ鍋にしましたが、とても美味でした pic.twitter.com/ZEupj0Q5rF
— サラリーマン猟師 (@TaketoOgawa) 2015, 11月 16
今日は、とあるご縁で、孤独のジビエさんとお会いできて嬉しかった。
気さくな方で、土佐の土産までいただきありがとうございました。
また、あきる野に遊びにいらしてください。 pic.twitter.com/Uj64hxjC6W
— サラリーマン猟師 (@TaketoOgawa) 2015, 11月 16
都市部に住む人が罠猟をやるためにと考えた罠シェアリング。
まだ罠を設置しただけなのですが、私としては現段階で既に満足度が高いです。
例え獲物が獲れなくても、みんなで猟場を練り歩いて、野外鍋してとそれだけでも楽しいよなぁ~。
この罠シェアリングという概念が全国的に広がれば良いなと思っています。
ではでは、また後日、活動レポートをアップします。
- 関連記事
-
- 高円寺GIBIER猪鹿鳥 「若手・新米猟師の集い」 第2回開催レポート (2015/11/27)
- 【罠シェアリング】 2015-2016シーズン開幕! くくり罠設置編 (2015/11/26)
- 【狩猟】『俺と同じ轍を踏むな!』その③ 解体練習用のニワトリを一時保管したら通報された話 (2015/10/29)
スポンサードリンク
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます