これは便利! 今すぐAmazonでポチっても損しないキャンプ用品
- 2018/09/30
- 23:55

僕はキャンプが大好きでして、熱心に登山をやっていたころは年間30日以上キャンプをやっていました。
2週に一度、野外で宿泊するというのは結構な頻度だったと思います。
キャンプで一番の必需品は明かりです。
つまり、ライトになるわけですが、一口にライトといっても様々なタイプがあります。
昔ながらの懐中電灯の形状をしたもの、ペンライト型、ランタン型、工事現場の方がつけるようなヘッドライト・・・
どれもあれば便利ですが、問題は電池。 結構重いんですよね。
一泊くらいであれば気になりませんが、4泊~5泊する山旅となると単三電池を24本持って行ってました。
お金をケチって100円ショップの乾電池を使ってましたが、山は寒いので、ただでさえPanasonicの電池などと比べると全然長持ちしないのがより一層持たないから、余裕をもって24本持って行ってました。
単三電池は1本24グラムらしいので、24本ともなると、500グラム以上になります。
500グラムはたったペットボトル一本分ですが、山の旅では地味に重く感じる。
食料や水と違って最初から最後まで無くならない重さなので、精神的にも重い。
と、ここまで書いて気づきましたが、少額のお金をケチって24本も電池を持ってくのはナンセンスです。
高いですが非常に持ちがいい、「Panasonicのエボルタ」を持っていきましょう。
それと、僕は夜行軍が好きだったので、ライトを長時間使いましたが、普通はそんなに長時間ライトを使わないのではないでしょうか。
本題は便利なライトのご紹介です。
こちらのライトです。
POWERD-LUX [LEDソーラーランタン エムパワードラックス]
「MPOWERD LUX」という、ソーラー電池でバルーン式のライト、すごい便利です。
— イクメン猟師Ogawa (@TaketoOgawa) 2018年9月17日
同じくソーラー電池の電飾(名前忘れた)も雰囲気出すのによいです。
グランピング向き。
どちらもAmazonで2980円程度。
本当に買って良かったと思える品なので、そのうちブログで紹介したいと思います。 pic.twitter.com/kDyAeuIW86
ソーラー電池で6時間は持つ!かなり明るい!
バルーン式で折りたためば厚み2.5cmに!持ち運び便利!!
それでいて3,000円程度!!!
無論、ソーラー電池なので、電池を購入するというランニングコストも発生しません。
あ、あと防水です。バルーン式だから、岩に落っことしても壊れません。
ホラ!
もう欲しくなったでしょ??
僕は同じの二つ持っています。
二つあっても邪魔になりません。
ギアータイという、変幻自在の結束バンドをくくりつけておけば、テントの天井にも木の枝にも引っかけられて本当便利です。
アウトドア目線でばかり紹介してますが、災害大国ニッポン、防災グッズとしてご家庭に一個あってもよいでしょう。
いや、間違いなく持っておいた方がいいです。
ついでなので、もう一個オススメなキャンプ用品をご紹介。
先のTwitterのコピーでも触れている、
KEYNICE ソーラー イルミネーションライト
やっぱり時代はソーラーライト。
イルミネーションとして“雰囲気を出す”のに使うものなので、グランピングなんかで使うのがよいでしょう。
照明としては、近付いて頑張れば本が読めるレベルです。明るさは期待しない方がよいです。
僕は車に常時積んでいて、仲間とBBQすることになった時にこんな感じで使ってます。
今宵は中秋の名月。檜原村の移住仲間の家でイノシシBBQ。
— イクメン猟師Ogawa (@TaketoOgawa) 2018年9月24日
精肉の手間の割にバラ肉等より見劣りする前足は、刻んで叩いてスパイス入れてオリーブ油で捏ねくり回してから焼く「バルクソーセージ」にすると万人受けする味となる。
目玉焼きと一緒にマフィンに挟むと朝食にもピッタリの一品。
お試しあれ pic.twitter.com/Zqyrzb57Ia
田舎に住んでいると、急に『今日、イノシシ肉BBQしよっか!』というノリで急にBBQやることがあるのですよね。
以上、これは便利! 今すぐAmazonでポチっても損しないキャンプ用品でした。
ご購入は下記リンクからどうぞ!!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- トンネル内のゴミを拾いながら、超監視社会になればいいと思った (2018/10/04)
- これは便利! 今すぐAmazonでポチっても損しないキャンプ用品 (2018/09/30)
- もし“おらが町”からイオンが消えたなら (2018/08/28)
スポンサードリンク