早弁した日。得して損して感謝して
- 2021/03/30
- 07:18

この日は午後イチから打ち合わせの予定があった。
約束の時間まで1時間半以上時間があったので、現場近くの“サボリーマンスポット”にて時間を潰すことにした。
八王子市の某所であるこの場所は、地形的には多摩丘陵の一部で、見晴らしがよい場所が点在し、我が家がある方角を示してくれる大岳山もよく見える。
外回りの営業をやっている人は、担当するエリアにこうしたサボリーマンスポットを複数持っていて、昼食・昼寝の他、神妙な顔をしてスマフォで株やらFXやっている人もいるし、僕みたいにSNSでコラム書いたりして過ごしている人もいる。
この手の全国のサボリーマンスポットにWi-Fがつけば凄くありがたいと以前から思っている。
さらにはお近くのサボリーマンスポット検索サイトなんてできると需要ありそうだ。
前職でマンションインフラの営業をしているときは、関東のあちこちに行ったが、弁当を食べる場所に困ったものだ。
木陰もない、ベンチもない場所だと弁当の風呂敷を広げることができない。
僕のように節約家&愛妻家で家庭的な人間になんて日本社会は冷たいのだろう。
外食チェーンの陰謀か?これもフリーメーソンの企みなのか? などと思っていた。
今では車移動となり、弁当を広げる場所に困ることはなくなったが、今でも全国のあちらこちらに自家製弁当難民がさまよっている。
サボリーマンスポット検索サイトまたはなるものができるといいなと考えつつ、弁当が入っている手さげ袋から弁当箱を取り出した。
かなり早いが、お昼を食べることにした。
僕のお昼は基本的に夕飯の残り物で、夜、自分で詰めている。セルフ愛妻弁当だ。
今日はレンコンのキンピラにアサリのバター炒め。それと納豆。
アサリは汁気が多いので別の容器に入れてきた。
旬のアサリ。
せっかくなら、深川めしとかパエリアとか、汁気のない弁当に向いた料理にして欲しかった。
でもリクエストを出したところで、「自分で作れば!」と言われるのがわかっているので黙って食べるがね。
お!
アサリの中にカニが入っている!!
お菓子の「たべっこ動物」や「おっとっと」に入っているレア動物は見つけても別段得した気にならないが、チリメンに入っているミニタコとアサリに入っているカニは妙に得した気になる。
きっと生態系の頂点に君臨しているという優越感を実感できるからだろう。
もしかしたらこのカニはズワイガニやケガニかもしれない。
カニは深海にいるっぽいが、高級カニと思って食べた方が何倍も美味しく感じる。
あれっ!?
カニを箸でつまみ上げたら、その下にもう一匹、さらに小さいカニがいた。
当たりを引いたらまた当たり。
駄菓子屋でアイスを買ったら10円当たりで、それでフィリックスガムを買ったらそれも当たりだった。
例えるならこうだろう。いや~四半世紀ぶりのラッキーだ。
しかもこの超ミニミニカニ、なんだか (・ー・) って顔をしているように見えてカワイイ。
若干仕事をさぼって、早弁して、少しは背徳感を感じなければならないはずなのに、このお得感。
「俺は神に愛されている男だ」
とかおバカな考えが一瞬頭を過る。
ケーッ!ケーッ!!
すぐ近くでキジの鳴き声がする。
ここ多摩丘陵は、ジブリ映画「平成狸合戦ぽんぽこ」の舞台となった多摩ニュータウンの隆盛に煽られて開発された土地であり、残された僅かな緑地にタヌキ他、キジ、キツネが生息し、イノシシの目撃例まであるという場所だ。
平成も終わり、新しい年号となり早2年。
次にタヌキと人間との土地争いを描くとしたらタイトルは「タヌ戦記」だろう。
さて、今日みたいなハッピーな出来事はそうそうないわけで、これを記念に残したいとカニの写真を撮り、このカニがなんという名前なのかを調べることにした。
スマフォで 「アサリ カニ 捕食」 と検索して驚愕・・・!!!?
なんと、アサリの中にたま~に入っているこのミニカニは、アサリに捕食されたのではなく、「ピンノ」という学術名の寄生虫であった。
うげぇぇぇ!!
なんだ!?
つい今の今までの得した気分から一転、途端に損した気分になった。
「寄生」という文体がいけないんだな。
食べても問題ないのはわかるが、寄生生物と知ると途端に嫌になる。
狩猟を行う者たちは常々寄生虫に気を付けるよう注意喚起をされているので尚更だと思う。
得した気になり、損した気になり、でも一つ真実を知れて賢くはなっただろうか。
なんとも複雑な想いが交錯しながらも、他の生物の命をいただき、僕は生きているんだなと改めて感謝の気持ちを抱いた日でした。
弁当のオカズがアサリのバター炒めだったのですが、アサリの中にカニが入っており、得した気分。
— 狩猟&養蜂シェアリンガー OGAWA (@TaketoOgawa) March 29, 2019
生態系の頂点に君臨している気になれるからだろう。
なんて種類のカニか調べてみて驚愕!
アサリが捕食したカニじゃなくて、寄生生物なんだって!!@nekton27 のblogで知るhttps://t.co/PIEYUwfxLU pic.twitter.com/H4EOeoJ12t

にほんブログ村
- 関連記事
-
- テイクアウトの落とし穴。奥さんを労われという話 (2021/03/31)
- 早弁した日。得して損して感謝して (2021/03/30)
- 【罠シェアリング】 2020-21シーズン 説明会 (2020/09/07)
スポンサードリンク